2019年3月20日

小規模多機能型居宅介護について

1. 「お客さまの希望をカタチに」小規模多機能ぼやあ樹では自己決定や自己選択を最大限に実現化できる環境を整備いたします。

ひとが生き生きと生きていくためには、まず自分の好きなことに打ち込めることが重要であり、大切にしたい潜在的なニーズです。

「自分は病気だから」「家族に迷惑をかけるから」と諦めるのではなく、自分がしたいこと・やりたいことができるような支援を行います。

具体的に「買い物に行きたい」「○○な料理が食べたい」「トイレに行きたい」など、人によって思いはさまざまです。

そんな中で些細な思いであっても、現場スタッフが感じ取り、ご利用者の思いに目を向け、ご利用者が利用したいサービスを目指しています。

2. 介護・医療・生活のトータルコーディネート小規模多機能生活者を主体として介護・医療等を具体的に調整し、ご利用者・ご家族の両者がそれぞれ望む生活を総合的にコーディネートにいたします。

介護度が中重度になったり、医療面でのケアが必要になった場合であっても、介護・医療等の支援を踏まえて、利用者さんお一人おひとりの生活をデザインし、具体的な生活の実現化を目指します。

3. 看取りまで行える医療連携小規模多機能ぼやあ樹では、ご利用者、または、ご家族の希望により自宅・病院・施設の選択を含めた看取りまで行える医療連携を強化し、最期までご利用者・ご家族への支援をお手伝いします。

どこでも、最適な医療システムの検討・導入支援を通して、"希望を叶える"ことを目標としコーディネートをいたします。

また、看取りに限らず、各施設専属の看護師がいることにより、インスリンや胃ろうなどのさまざまな医療処置による医療連携も整備いたします。

4. 医療連携・リハビリの強化小規模多機能自宅で生活したいけど、医療処置が必要な方、薬の管理が不安な方など、医療対応があっても自宅で安心して生活ができるように、ぼやあ樹では医療対応を幅広くお受けしております。

看護師の週5~6日の勤務をはじめ、訪問看護や訪問診療、訪問歯科、また理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などとも連携しています。

2019年3月18日

小規模多機能とは?

小規模多機能とは?

小規模多機能とは?小規模多機能とは、高齢者が住み慣れた家や地域での生活を継続することができるようにするための 地域密着型サービスです。

また、ケアマネージャーは小規模多機能型居宅介護の事業所に所属している者が担当することにより、ケアプランの作成や利用者の心身の状態、家庭状況を把握できます。

特徴

  • いつも顔なじみの職員がケアを行うため、職員と利用者の交流が図りやすい
  • 24時間365日対応なので、緊急時にも臨機応変に利用が可能
  • 少人数登録制であることと顔なじみの職員と利用者であるため、楽しく家庭的な雰囲気を提供
  • 一カ月あたりの利用料が定額なため、介護保険利用の限度額を超える心配がない
  • 介護度が中重度になっても、住み慣れた家や地域での生活が安心して継続できるように対応

通いサービス通いサービスご利用者一人ひとりの人格を尊重し、家庭的な環境の下で日常生活を営むことができるような援助を行っていきます。

「お風呂(入浴)・お食事・レクリエーション・機能訓練」等、また地域の方々とともに四季折々の行事に参加し、楽しく一日を過ごしていただきます。

お泊まりサービスお泊りサービスご利用者の希望により、宿泊ができます。また、ご利用者並びにご家族の都合とその状況によって長期の宿泊も可能です。

訪問サービス訪問サービスご利用者のご自宅へお伺いして、安否確認をはじめ、食事の配食や服薬の見守り、掃除・洗濯等の家事支援、買い物同行などを行ない、ご利用者の在宅生活を支援いたします。

訪問サービス内容.pdf

費用

小規模多機能居宅介護事業所 ぼやあ樹

介護保険給付対象サービス(月額)

要介護度 単位数 ご利用者様負担額
1割負担分 2割負担分 3割負担分
要支援1 3,438 3,741円/月 7,481円/月 11,222円/月
要支援2 6,948 7,560円/月 15,119円/月 22,679円/月
要介護度1 10,423 11,341円/月 22,681円/月 34,021円/月
要介護度2 15,318 16,666円/月 33,332円/月 49,998円/月
要介護度3 22,283 24,244円/月 48,488円/月 72,732円/月
要介護度4 24,593 26,758円/月 53,515円/月 80,272円/月
要介護度5 27,117 29,504円/月 59,007円/月 88,510円/月
区分:初期加算
初期加算 30 33円/日 66円/日 98円/日

2.加算

【個人加算】

加算項目 単位数 ご利用者様負担額
1割負担 2割負担 3割負担
認知症加算 I 800 871円/月 1,741円/月 2,612円/月
認知症加算 II 500 544円/月 1,088円/月 1,632円/月

【事業所加算】

加算項目 単位数 ご利用者様負担額
1割負担 2割負担 3割負担
看護職員配置加算 I 900 980円/月 1,959円/月 2,938円/月
看護職員配置加算 II 700 762円/月 1,524円/月 2,285円/月
看護職員配置加算 III 480 523円/月 1,045円/月 1,567円/月
訪問体制強化加算 1,000 1,088円/月 2,176円/月 3,264円/月
総合マネジメント体制強化加算 1,000 1,088円/月 2,176円/月 3,264円/月
サービス提供体制強化加算 I 750 816円/月 1,632円/月 2,448円/月
サービス提供体制強化加算 II 640 697円/月 1,393円/月 2,089円/月
サービス提供体制強化加算 III 350 381円/月 762円/月 1,143円/月
介護職員処遇改善加算 I (介護職員報酬総単位数(基本サービス費+各種加算減算×10.2%)×地域単価(10.88)

介護保険給付対象外サービス(ご利用者10割負担)

食費 朝食 1食:500円
昼食 1食:700円
おやつ 1食:200円
夕食 1食:800円
宿泊費 1泊:3,150円

利用料金例(PDFデータ)

注意事項

  • 小規模多機能をご利用の場合、外部ケアマネージャーや外部デイサービスなどのほかのサービスはご利用になれません(但し、訪問看護・福祉用具に関しましては、介護保険サービス内であればご利用になれます)。
  • 食事、宿泊費は介護保険給付対象外サービスとなります(ご利用者様10割負担)。
  • 原則、月額の利用金のサービスとなります。

ぼやあ樹神大寺★お誕生日会&お味噌汁作り♪

お誕生日会&お味噌汁作り♪小規模多機能型居宅介護 ぼやあ樹神大寺での
最近の様子をお伝えします!!!

3月生まれの方のお誕生日会を行いました!
今回はぼやあ樹でバナナケーキを作り皆さんで頂きました♪

また、夕食のお味噌汁をご利用者様と一緒に作りました!
皆さんで美味しく頂きました♪

  • 認知症サポーター養成講座
  • 認知症サポーター養成講座
  • 認知症サポーター養成講座
  • 認知症サポーター養成講座

2019年3月17日

【ボタン設定用】ご利用事例

中重度認知症の方

Aさん 【メインサービス】デイサービス+訪問(配食)

ご利用者の思い
自宅での生活を続けたい。
ご家族の思い
自宅で生活させてあげたいが、仕事で食事の準備ができるか不安。
性別・年齢 女性/86歳
要介護度 要介護4
認知度 中度
病名 認知症、脳梗塞後遺症ほか
主な医療対応 なし
生活環境 次女と同居
医療連携機関 近隣のクリニック

利用例中重度認知症の方

サービス訪問の主な内容
訪問配食(昼・夕飯)
デイサービス・訪問配食(夕)
デイサービス・訪問配食(夕)
訪問配食(昼・夕飯)
デイサービス・訪問配食(夕)
デイサービス・訪問配食(夕)
訪問配食(昼・夕飯)


●デイサービス:週4回9:30~16:30
●配食サービス:毎日(昼・夕飯):デイサービス利用日は、帰りの送迎時にぼやあ樹で準備した夕飯のお弁当を持って帰宅される自宅で過ごされる日は、昼・夕食を事前にある程度の時間を決めてご自宅に届ける

ご利用にあたって約7年前に認知症状が見られ、デイサービスを利用開始になるものの介護サービスに強い拒否あり。 介助者である次女が介護によるうつ症状が生じたため、デイサービスと配食サービス、また家族の状態に合わせて緊急の泊まりが 可能なことからぼやあ樹利用となる。

中重度認知症の方

泊まりサービスが必要な方

Aさん 【メインサービス】泊まり+デイサービス

ご利用者の思い
家で生活したいが、家族に迷惑をかけたくない。
ご家族の思い
自宅で生活させてあげたいが、安心して仕事を続けたい。
性別・年齢 女性/84歳
要介護度 要介護4
認知度 中度
病名 糖尿病、認知症ほか
主な医療対応 服薬管理
生活環境 娘夫婦と同居
医療連携機関 地域病院(内科)

利用例泊まりサービスが必要な方

自宅(利用なし)
泊まり
泊まり
泊まり
泊まり
デイサービス(夕食あり)
自宅(利用なし)
●泊まり:平日(週4回)ぼやあ樹にて「泊まりサービス」を利用される月曜日の朝自宅へお迎えに行き、金曜日にぼやあ樹にて夕飯を召し上がってから帰宅される(18時頃)。土日はご家族が休みなため、自宅にてお孫さんと係わることを楽しみにしている。

ご利用にあたって家族は就労で帰宅も遅く、疲れて帰ってから本人の介護をするのは家族の負担となる。しかし、せめて仕事が休みである土日だけでも家族一緒に過ごせる時間がほしいと希望され、ぼやあ樹利用となる。

泊りサービスが必要な方

医療対応が必要な方

Aさん [メインサービス] デイサービス+医療対応

ご利用者の思い
できる限り自宅で生活したい。
ご家族の思い
医療サポートを受けながら、自宅で一緒に暮らしていきたい。
性別・年齢 男性/75歳
要介護度 要介護4
認知度 軽度
病名 糖尿病、認知症
主な医療対応 インスリン投与(昼・夕のみ)、血糖値測定
生活環境 妻(80代)と2人暮らし
医療連携機関 地域病院(内科)

利用例医療対応が必要な方

自宅(利用なし)
デイサービス(夕食あり)
デイサービス(夕食あり)
デイサービス(夕食あり)
デイサービス(夕食あり)
デイサービス(夕食あり)
自宅(利用なし)


●デイサービス:週5回9:00~17:00(デイサービス利用日に、自宅よりインスリン投与グッズを持参される。)

ぼやあ樹での医療処置・様子

  • 自宅からインスリン注射と血糖測定器を持参され、ぼやあ樹の看護師にてインスリン投与と血糖値の測定を実施。
インスリンとは? インスリンは血糖を下げる働きのあるホルモンです。インスリンの作用が不足した状態になった場合には、「インスリン注射」からインスリンを補います。


具体的な医療連携かかりつけとなる地域病院には、定期的な通院(1ヶ月に1度)を実施。通院時には、病院までの送迎、受診対応含め全てご家族が対応となる。

後日、ご家族と主治医からの情報を共有して、より明確な医療情報を取得する。

医療対応が必要な方

老々介護または独居の方

Aさん 自宅内の環境管理

ご利用者の思い
自宅での生活を続けたい。食事の準備を支援してほしい。
ご家族の思い
1人暮らしが心配。(特に火の元や食事などを支援してあげてほしい)
性別・年齢 女性/82歳
要介護度 要介護2
認知度 中度
病名 認知症
主な医療対応 服薬管理
生活環境 独居
医療連携機関 地域病院(内科)

利用例老々介護または独居の方

デイサービス
デイサービス
デイサービス
デイサービス
デイサービス
デイサービス
デイサービス

●デイサービス:毎日9:00~17:00 + 自宅内の環境チェック(朝・夕)

生活支援内容(1)デイサービス送迎時に自宅内の環境について、ご家族から依頼されている項目をチェックする。チェックシートを使用してご家族と共有する。

・お風呂のお湯の脱水、入水
・火の元確認
・エアコンのスイッチ
・加湿器の注水
・簡単な掃除
・食事状況の確認

(2)デイサービスをお休みされた場合は、ご家族に確認の下、昼食と夕食用のお弁当をご自宅に配達する(配食サービス)

老々介護または独居の方

メニュー