ぼやあ樹で対応できる医療措置・対応

7c2eb35036c5485164db8532fb2b9c7c_s.jpg

現場の介護スタッフたちが日々ご利用者様と接するときに、そのサービスの一環として医療関連のお世話をお手伝いすることも多いと思います。もちろん、ぼやあ樹のような小規模多機能型居宅介護事業所には専任の看護師の方々が常駐したり、また必要に応じてご利用者様は通院や訪問医療を受けるため、介護スタッフが医療行為をすることもありませんし、もちろん介護スタッフによる医療行為は禁止されています。

介護スタッフができる簡単な処置とは?
ただし、これまでどこまでが医療行為でどこまでがそうでないのかの線引きがあいまいだったこともあり、平成17年に厚生労働省より「これらのサービスは医療行為でないので介護スタッフがしても良いサービス」というガイドラインが明確に示されました。
それによると下記の行為は医療行為でないので介護スタッフがしても良いケアとして明確化されています。

服薬介助、軟膏の塗布、湿布の貼付、点眼、坐薬の挿入、軽い切り傷や擦り傷の手当、体温計による体温測定、血圧測定(自動血圧計の使用限定)、血中酸素濃度の計測。

また、耳垢掃除や爪切り、簡単な口腔ケア、ストマのパウチにたまった排せつ物の処理、浣腸などは元来医療行為ですが介護スタッフがしても良い行為とされました。

実務者研修修了者ができるようになった医療的ケア
平成28年度の介護福祉士国家試験のタイミングから実務者研修の修了が義務づけられ、この研修では医療的スキルを学ぶことができるようになり、研修合格後には下記のような医療行為を行えるようになりました。

1.喀痰吸引(定期的に、痰を除去する医療行為)
2.経管栄養(体外から管を通して栄養や水分を供給する医療行為)

ただし、これらの行為を現場で行うようになるには、実務者研修後も一定の実地研修などが必要になりますので詳細に関してはチェックをしてみてください。

緊急時、現場で介護スタッフはどう対応するべきか?
以上のように介護スタッフは医療行為を行うことはできませんが、緊急時、利用者をスムーズに医療チームに引き渡していくために常にそのための心構えや訓練をしておく必要があります。
たとえばケア中に利用者が意識をなくして倒れたら?まず、所定のマニュアル、事前の訓練に沿って冷静に対応することが大切です。また介護スタッフはそのような状況下、たとえば医師や看護師、また救急隊員にその状態を客観的かつ的確に伝えることもとても重要です。そのためには定期的に救命蘇生法やAEDの使用手順、のどに食べ物を詰まらせたときなどに施すハイムリック法などのスキルをスタッフ間で予習、訓練しておくことも必要です。

また、JCS(ジャパン・コーマ・スケール)という、主に日本で用いられる意識レベルを表現する指標がありますが、病院などの施設でも用いられ、日本の消防庁の救急隊もこのJCSを使用して傷病者の意識レベルを評価する基準値があることなども事前に知って学んでおくと良いかもしれません。

【初任者研修】②

いまさら聞けない?介護職員資格のお話②
初任者研修を受講してとりあえず飛び込んだ介護のお仕事の世界。現場での毎日は研修で学んだことだけでは対応しきれないハプニングや想定外の経験も多いと思います。
しかし、もしもこのタイミングで研修で学んだ用語や介護の仕事のしくみを多少なりとも理解できて、介護の奥深さを感じ始めていたら、あなたももう立派な介護職員。同時に介護の仕事を続ける自覚も自信もすでに生まれているかもしれないですね。
もしそうであればこの介護キャリア、もっとスキルアップしていきたいですよね。
さて、前回は介護スタッフのキャリアパス(キャリア及び資格の流れ)は初任者研修→実務者研修→介護福祉士といわれており、その中で介護福祉士のみが国家資格となる、と解説しました。
初任者研修を終えたあなたが次にめざすのは実務者研修でしょうか?
実は、初任者研修と実務者研修は段階的な資格ではなく、すこし複雑な関係の資格になっています。
ポイントは「実務者研修を修了=介護福祉士の受験資格を獲得」という点です。
次でそのあたりを詳しく解説しましょう。

実務者研修①.jpg

初任者研修と実務者研修、どう違う?
『実務者研修』は「文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定した学校又は厚生労働大臣の指定した養成施設において介護福祉士として必要な知識及び技能を修得」するための研修と位置づけられています。一方で、『初任者研修』は厚生労働省認定の公的資格で、どちらも「研修」したことで知識やスキルがあることの証明にもなるものです。
初任者研修を終えた人が次に受講するものが実務者研修と思われがちですが、実は、初任者研修をスキップして実務者研修を受講することは可能なのです。受講科目と時間数は、初任者研修が9科目(130時間)、実務者研修が20科目(450時間)となっています。実務者研修は平均的に6か月程度の通信講座と通学講座が必要とされ、修了試験もあります。無資格からの実務者研修の受講は時間的、経費的にもかなり負担が大きいと言われています。また、学校によっては初任者研修の資格取得が済んでいないと受講できない場合もあるようです。

実務者研修②.jpg

介護福祉士をめざすなら実務者研修は必須
実務者研修は、2012年4月にスタートした資格です。介護福祉士国家試験受験のために、基本知識や技術を学ぶための研修として位置づけられ、2017年以降の介護福祉士の受験資格には、実務経験3年に加えてこの実務者研修の修了が必須となっています。
無資格や以前のヘルパー2級の資格を持ち、2~3年程度介護の仕事に従事していた人が、初任者研修をスキップしてこの実務者研修を受講し、3年の実務経験という条件を満たす時期に介護福祉士(試験は年に1度1月末に行われる)の試験にトライできるようになりました。このような最短で介護福祉士への道を目指せるというキャリアパスも最近は注目されているようです。
実務者研修は、国家資格である介護福祉士を目指す人には大切な必須キャリアです。
実務者研修の費用は無資格からは平均して10~20万円前後と言われていますが、初任者研修と同じようにさまざまな補助金、助成金制度があるので要チェックです。
次回は国家資格の介護福祉士について解説していきたいと思います。

メニュー