【介護支援専門員】いまさら聞けない?介護職員資格のお話

【介護支援専門員】いまさら聞けない?介護職員資格のお話

さて今回はいまさら聞けない介護職員資格の最終回「介護支援専門員」の資格取得についてです。
「介護支援専門員」という単語に首をかしげる方もいるかもしれませんが、通称「ケアマネージャー」であると聞けば、うなずく方も多いはずです。今回はこの介護支援専門員(ケアマネ―ジャー)のお仕事についてご説明をしていきます。

介護支援専門員の仕事とは?
介護支援専門員(ケアマネージャー)は、2000年の介護保険法のスタートにともなって生まれた資格です。支援専門員という名前の通り、介護保険に基づいてご利用者様に寄り添い、多面的に支援してサービスのメニューを計画実行していくという、いわば個々のご利用者様の介護の総合プロデューサーとも言える仕事です。正式名は介護支援専門員ですが、通常はケアマネージャー、ケアマネなどと呼ばれることが多く、ご利用者様の方には必ず専任担当のケアマネージャーが存在します。
具体的にはまず介護サービスを受けたいご利用者様の方とファーストコンタクトを行います。あらゆる状況、状態、情報を集約分析して、自立支援をするために最も適切と思われる介護サービスのケアプランを立案し、その実行のために行政やさまざまな介護サービスと連携を図っていきます。

介護支援専門員になるためには?
介護の仕事をめざす方にとってひとつの最終目標ともいえるこの介護支援専門員は、取得までに十分な時間と経験が必要とされる資格でもあります。
資格取得条件は介護保険制度発足から何度か変更が繰り返されてきていますが、最新の条件としては、まず介護や福祉・医療職として5年以上の実務経験があることが必要とされます。
厳密に言うと以下の業務を通算して5年以上かつ900日以上下記業務に従事した者とされています。
・該当の国家資格等に基づく業務(※)
・生活相談員・支援相談員・相談支援専門員・主任相談支援員
(※)該当資格:医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作 業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士

ケアマネ①.jpg

なぜ介護支援専門員をめざすのか?
ケアマネージャーという仕事は介護計画の立案とその実行のためのコーディネート業務です。そのため介護スタッフとしての夜勤や休日出勤などのハードな現場仕事ではなく、日中のデスクワークが主体となります。居宅介護事業所や老人ホーム、通所介護事業所、小規模多機能型居宅介護事業所、地域の包括センターや介護認定などこの職種が必要とされる場は多く、勤務時間も安定するので家庭生活などとの両立もしやすくなります。また、平均的な給与水準も介護職の中では高めに推移してきています。
また何よりも自分の経験や企画力やコーディネート力、コミュニケーション力などが業務に生かせる、とてもやりがいのある仕事ともいえるので、介護にかかわる仕事をされている多くの人はこの介護支援専門員=ケアマネージャーにステップアップしていきたいと考えるのです。


介護支援専門員資格取得までの道のり
介護支援専門員は実は国家資格ではなく都道府県が認定する公的資格で、しかも更新制で5年に一度必要な研修などを受講し免許を更新しなくてはなりません。
試験は年に一度、上記の業務従事条件を満たした人を対象におおむね秋に行われます。
特筆すべきはその合格率で、10%~20%といわれる難関です。ちなみに平成30年度はこれまでOKだったヘルパー2級の受験が不可となり、一気に合格率が10.1%に低下。また最新の平成31年度の全国合格率は18.6%でした。(試験当日に台風の影響により、関東以北の1都12県が試験を令和2年3月に延期するなどの措置が取られています。)
また、筆記試験に合格した後も長期間の実務研修が必要とされる介護支援専門員へのチャレンジ、その道のりは一朝一夕にはいかないようです。自分のキャリアマップをしっかりと描いて、じっくりと自分の人生設計と合わせて取り組んでいきたいものです。